リハビリテーション部

武内病院リハビリテーション部は内科系急性期疾患、外科や整形外科の手術後、回復期リハビリテーションに至るまで、幅広い疾患や患者層に対して包括的なリハビリテーションを実践しています。

診療医紹介

リハビリテーション科医師 黒部 美智子 日本リハビリテーション医学会指導医
リハビリテーション科専門医

当院の施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
  • 運動器リハビリテーション料Ⅰ
  • 廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ
  • 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
  • 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
  • がん患者リハビリテーション料

部門紹介

理学療法(PT)

病気やケガにより生じた運動能力低下を改善し、「起き上がる」「立ち上がる」「歩く」といった基本動作の回復・獲得を図ります。

作業療法(OT)

「着替える」「料理を作る」「入浴する」といった日常動作練習や作業活動を通じて、身体の諸機能の回復を図ります。

言語聴覚(ST)

「聞く」「話す」「物を飲み込む(嚥下)」というような言葉や聴力、飲み込みに関わる機能障害に対して、専門的なプログラムを通じて改善を図ります。

急性期リハビリテーション

急性期リハビリテーションは脳卒中や骨折など、急な病気やケガの治療直後もしくは治療と並行して行われます。

近年では治療の早い段階でリハビリテーションを取り入れることにより寝たきりの防止や後遺症の軽減に努めることが望ましいとされており、当院でもおおむね発症や手術から数日の間に開始されます。

早い段階で身体を動かすことで、これらの廃用症候群(※動かない事により起こる筋力の減少や関節拘縮など)になる事を防げるだけでなく、新たな(回復期)リハビリテーションのステップへ移行する際にスムーズな回復へとつながる橋渡しになります。

急性期=安静にする事ではなく、早期から廃用を予防し後遺症を如何に軽減するかに努める事で、退院後の生活を大きく左右する事にも繋がりますので、リハビリテーションにとっても大切な時期といえます。

回復期リハビリテーション

回復期リハビリテーションでは、命の危険を脱する為の急性期治療を終え、自宅や社会に戻ってからの生活を少しでも元に近い状態に近付けるためのリハビリテーションを専門におこないます。

疾病の回復段階において「回復期」は最も効果的に身体機能回復の改善が見込めると考えられています。

その為、回復期に集中的なリハビリテーションを行うことで、在宅復帰・社会復帰後に安定した日常生活が過ごせる事を目指し、起床時から就寝時までの間、食事や着替え、歯磨きや整容、排せつなど日常的な動作も含めた生活そのものをリハビリテーションと捉えサポートしています。

また医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーといった各分野のスペシャリストがチームとなって医療を提供し、「リハビリテーションだけ」「治療だけ」ではなく、入院検討中から在宅復帰・社会復帰を実現するまで、家屋内の改修・補助器具導入の提案、社会資源の整備や利用など段階に合わせて適切なサポートを行っています。

リハビリテーション機器・設備

安全懸架装置 レール天井走行式リフト
免荷式歩行リフト「POPO」
干渉電流型低周波治療機器 KINETIZER
IVES
複合低周波治療器 NEURO TREAT